目次
【転職10回】転職を繰り返す人間は、使えないダメ人間なのか?
皆さん、こんにちは。
さて、本日のタイトル。
読む人によっては、なかなか厳しいタイトルだと思います。
せっかくなので、今日は、リアルに、シビアに、話を進めたいと思います。
ちなみに、私は転職回数10回です。(笑)
ですので、自分の経験を盛り込みながら、話を進めていきたいと思います。
「転職できるのは35歳まで」説とは?
さて、ここからが本題ですが、頻繁に会社を変える人がいますよね?
昔ならば、「転職回数が多い=ダメ人間」だとみなされていました。
<転職回数が多いというだけで・・・>
「不真面目な生き方をする人」
「腰の据わっていない人間」
「責任感がない裏切者」
など、転職活動において、デメリットになっていました。
割と最近まで、「転職できるのは35歳まで」という、
「裏ルール」もありましたが、現在はどうでしょうか?
たしかに、過去の2000年代くらいの日本では、
「転職する時の年齢が高い=デメリット」だったと言えます。
その理由は、言うまでもなく「終身雇用が前提」だったからです。
今の20代の人にはイメージしにくいかもしれませんが、
大学卒業後に入社した会社で、会社に言われたことを忠実にこなし、
ひたすら我慢しながら、その会社でしか通用しない用語や専門性を身につける。
そうやって、年齢を重ねるごとに、徐々に会社の文化に染まって、
うまく人脈を作り上げながら、何十年もかけて昇進していく。
やがて、最終的には、そこで定年を迎える。
これが、理想の生き方でした。
「会社は一生、社員の面倒をみる代わりに、
社員は、会社に自分の人生を捧げる」
という、会社=自分のキャリアプランが一般的でした。
なので、例えば、管理職のベテランが会社から飛び出して、
新天地で価値を生み出すことなど、本当に難しい状況でした。
会社人間=みんなゼネラリスト
今から約30年前の、私が20代のころ、
こういう人たちは、みんな「会社人間」と呼ばれていました。
本人たちも特に疑問を持たず、ひたすら会社の為に働く。
会社と共に生きることが、自分の生き方だと考える人ばかりでした。
そうやって生まれてきた言葉が、ゼネラリストという呼び方です。
当時は、良い意味で使われていました。
しかし2020年の現在において、
ゼネラリストとは、リストラの際に、一番最初にクビを切られる、
「特に強みを持たない何でも屋」という
悪い意味で使われるケースが多くなっています(皮肉なことに)
スキルがある人ほど、転職していく
ただ、それは過去の話となり、時代は大きく変わりつつあります。
転職を繰り返して、プロとしての専門性を高めている人は沢山います
そんな人が転職に苦労しているかというと、
むしろ引く手あまた・・・だったりします。
つまり転職回数や年齢は、合格・不合格には関係ありません。
そこでの決め手は、下記の2点です。
「その人が、これまで、どんな経験を積み上げてきたか?」
「その人が、これから、どんな付加価値を生み出せるのか?」
シンプルで分かりやすいですよね?(笑)
一方、単に、転職を繰り返してきた人には厳しい現実が待っています。
行き当たりばったりで、計画性が無い方も、よくいらっしゃいます。
キャリアカウンセリングの際に、そういう方とお会いして、
過去の退職理由を一つずつ聞いていくと、ぼんやりと見えてきます。
●辞めた理由
「人間関係がイヤだった」
「給与が安かったから」
「労働時間が長かったから」
など、同じ理由で会社を辞める人が多いからです。
成り行きまかせの出たとこ勝負
キャリアカウンセリング面談を2時間もやっていると、
おぼろげに見えてくるものがあります。
「その人の中で、仕事の定義、キャリアが定まっていない」ことです。
そんな時は、成り行きまかせで生きてきた、残念な人だと思ってしまいます。
(ただ、そう思っても、決して口にはしませんが)
イヤなら辞めて、次へ行く。
そこがダメなら辞めて、さらに次へ行く。
ひたすら自分に合った環境、自分にふさわしい場所を探し求めて
何度も転職を繰り返す人たちのことを、私は別な言い方で呼びます。
それが”転職ジプシー”です。
転職を繰り返す”転職ジプシー”
転職ジプシーの定義
その人たちの定義としては、
●仕事の内容と、それに見合った給料が貰えていないと不満を持ち、目先の利害損得で、転職を繰り返してしまう「我慢」ができない人
●自分に何が向いているのか分かっていないまま、見かけの派手なイメージだけで仕事を選んでしまい、
しばらくすると「これは自分のやりたかったことじゃない」と、あっさり辞める人
●業界や職種を変えて、新しい職場で、それなりに仕事はこなせるが、
プロの域に達する前段階で、退職してしまうもったいない人器用貧乏タイプで、自分で自分に見切りをつけてしまう人
この転職ジプシーという表現ですが、誰も使っていません。
なぜなら、私がこのブログ上で、初めて命名したからです。
なので、日本初です。(笑)
過去と未来を結びつける
と、プチ・ネーミング自慢はさておき、話を進めます。
今回のコロナをはじめとして、先が見えないこの時代に
「主体的にキャリアを積み上げる」というのは、実際には難しいと思います。
ここで私たちが考えることは、下記のようなことです。
「自分が重ねてきたキャリアを振り返って、どう意味付けるか?」
「過去の知識と経験を重ね合わせて、未来と、どう結び付けるか?」
で、ここから先は「転職することはダメか?」
という後ろ向きなテーマをわきに置いて、
「どうやって個人で価値を生み出すか?」
という部分に、フォーカスしてみたいと思います。
新しいビジネスを生み出す”素地(そじ)”
ちょっと視点を変えてみます。
この2020年代を生きるあなたや私にとっては、
「これまでの経験を掛け合せると、こんな新しいことができる」
というアイデアを具体的な行動に落とし込めるか?
具体的なゴールをイメージできるか、その想像力が勝負だと思います。
今まで述べてきたように、
もはや一つの会社に所属することが安全だとは言えない現在、
自分で自分のキャリアを考える、自力突破を基本にするのが
リスクを減らす最良の手段だと、私は思います。
例えばあなたが、普通のビジネスマン、OLであっても、
「学生時代に、貧乏旅行で全国のすべての都道府県を廻った」とか
「趣味のイラストで、何かの賞を取ったことがある」とか
「秋葉原の地下アイドルの歴史に関しては右に出るものがいない」とか
何かしら、あるはずです。(笑)
その人にしかない、隠れた得意分野や
経験が掛け合わされてくると、可能性は広がります。
それ単体では収益を生まなくても、何かと何かを組み合わせることで、
新しいビジネスが生まれることは、実はとても多いからです。
自分のスキルに値段をつけて売る商売
最近は、転職回数が多い人だけでなく、
副業OKの会社も増えて、実際に副業をしている人も増えました。
「知識・スキル・経験」といった自分の得意分野に値段をつけて、
個人で売り買いできるスキルマーケットのココナラや、
クラウドソーシング等の外部委託も増えてきました。
つまり転職しなくても、今の会社以外から、仕事を受注し、
個人として収入を得る手段が、前より増えたことになります。
ここまでくると、
個人が会社に所属することの意味が、あいまいになってきて、
会社と個人の関係性も、希薄になってきていると感じます。
今さら言うまでもないことですが、
今の会社には、昔ほど、体力がありません。
余剰人員を抱える余力も、
スキルのない若手をゼロから育てて、成長させる時間もありません。
大事なことは、あなたが個人としての生存力を高めること。
複数の会社と個人単位で契約しながら、自分で報酬を生み出せるスキル。
そんな人に変身できれば、もはや、会社に所属する必要はなく、
リストラにおびえる必要もないと思います。
無駄に転職を繰り返してしまう人
ということで、今日の本題に戻します。(笑)
前の章で、自分で価値を生み出せる人材について書いてきましたが、
今はまだ、成長途中という人も多いと思います。
そういう人は、会社を変えつつ、スキルを上げつつ、
自分を磨く必要があると思います。
いちおう、ここで誤解がないようにお伝えしておくと、
「転職回数が多いことはしょうがない」というつもりは全くありません。(笑)
日々、キャリアカウンセリング面談をこなしながら感じることは、
「転職を繰り返している人の退職理由は結局、根っこは同じ」ということです。
例えば「何か嫌なことがあるとすぐに辞めてしまう」という風に、
同じことを繰り返してしまいがちです。
この部分に早く気が付いて、
スキルを積み上げるまで、ひたすら勉強したり、
休日の行動パターンを変えて、新しい人と出会ったり、
同じミスをしないために努力するといった取り組みは必要です。
あと、中には、会社勤めが向いてない人もいます。
例えば自分の思うことができないからと、無責任に会社を辞めてしまう人は、
結婚して世帯主になるとか、介護が必要な両親の世話をするとか、
生活にかかわる大きな変化がない限り、自己中心的な転職を繰り返すでしょう。
あと、この「すぐ辞める症候群」は、決して自分だけの問題ではありません。
あなたが会社を辞める時は、自分だけがつらい訳ではありません。
残された周りの人達も、それ以上に大変だったりします。
例えば引継ぎ一つとっても
「辞める人がやっていた仕事」を引き継ぐことは、かなりの負荷となります。
転職を考えている人への直球アドバイス
ここからは、一気に書いていきます。
「転職回数は何回まで許されますか?」
転職回数は年齢にもよりますが、一般的には3~5回までが基本だと思います。
これよりも転職回数が多い人は、注意が必要です。
(何度も言いますが、スキルがあれば、関係ありません)
「転職の目的がハッキリしていませんが・・・」
じゃあ、ハッキリさせてから、動いてください。(笑)
「とりあえず、今の職場を辞めたい」
「転職したら、きっと今より良くなる」
「転職先には、新しい答えがあるはずだ」
などと考えている人は、危ないです。
無駄に転職を繰り返す傾向があります。
まさに、転職ジプシー予備軍です。(笑)
そもそも、転職の目的がはっきりしていないまま転職すると、
転職することに答えがあるのではないかと考えて、転職を繰り返しがちです。
「ここでは見つからないから、次へ行こう」という心理状態です。
今の会社に残るという選択肢は?
転職を繰り返す人は「とにかく今の会社を辞めたい」の一点張りです。
だいたいにおいて、言い出したら聞かない、頑固な人だったりします。(笑)
その結果、同じような理由で、転職を繰り返してしまうのです。
ただ、転職はタイミングで決まることが多いので、
この場面で、無理に転職を推し進める必要はないと思います。
つまり、現状維持です。
転職する際に、新しい自分の姿をイメージしておく
新しい職場で自分は何を実現するのか?
これをイメージしておくことは、とても重要だと思います。
それが無いと、転職しても、何となく日々の業務に流されて、
自分がどこへ向かっているのか、見えないからです。
せっかく転職したにも関わらず、
ぼんやりした日々を過ごすことになります。
それなりの時間とエネルギーを使って、ようやく転職したのに、
代わり映えがしない日々が続くとなると、虚しいですよね?
未経験の業務にチャレンジする
ちなみに、私の場合、新しい転職先に対して、
「もし可能であれば、何か一つ、
私が未経験の業務を担当させてください」と、
自分から言うように心がけています。
だって、今の職場と同じ業務を担当するなら、
わざわざ転職する意味はありませんよね?
絶対に、今の職場に居た方が良いはずです。(笑)
過去の経験で、こなせるような仕事には、
私にとって、意味が無いからです。
ですので、新しい会社へ移籍する際には、
なるべく過去の経験が活かせない、自分にとって初めての業務を希望します。
それが私にとって、未体験ゾーンであり、新しいスキル領域だからです。
「待遇だけで選ぶのは危険なの?」
- 年収を上げたい
- 土日祝日は休める会社がいい
- 家族のために転勤がない会社がいい
というように待遇条件だけで、転職先を決めると、
仕事に対するモチベーションを維持できず、
短期で退職する人が多くなります。
(本当に多いです)
結果的に、家族をさらに不幸な状況に導いてしまうことになりかねません。
仕事をするのは、あなた自身なので、そこはバランスを取って下さい。
自分のキャリアや強みに無頓着なタイプ
これは、危険です。
いきあたりばったりの転職ジプシーとなり、非常に危ないと思います。
もし、あなたのキャリアに一貫性があれば、転職は充分可能だと思います。
あなたの経験に、お金を出す企業はあると思います。
現時点で見える、明確なキャリアプランを描いてから転職することが必要です。
「仕事のスキルが不足しているかも?」
いわゆる、スキル不足ですね。
「背伸び転職」で起こる不幸です。
仕事のレベルが低いまま転職をすると、
次の転職先でも、仕事ができないことが原因で、転職するリスクが高くなります。
「仕事ができないのに、自分は出来る人間」
だと勘違いしている場合は、さらに悲惨です。
自分を過大評価しているため、
会社の人事評価が低かったり、仕事でミスして怒られると
「自分を正当に評価してくれる会社に転職しよう」となってしまうからです。
言うまでもありませんが、勘違いですから。(笑)
コミュニケーション能力
コミュニケーション能力が低いと、人間関係がうまくいきません。
人間関係が原因で転職を繰り返す人は、実は結構、多いと思います。
そういう人に対して「コミュニケーション能力を磨きましょう」と言っても無駄です。
高所恐怖症の人に「高いところを怖がるな!」と怒鳴るようなものです。
コミュニケーション能力を伸ばす、上げるには、秘訣などありません。
シンプルに言うと、
相手の気持ちを想像しながら、会話する。
相手の気持ちを想像しながら、行動する。
ということだと思います。
「自己実現」とか「やりがい」
ルーティンワークを極端に嫌い、
クリエイティブな業務しか、やりたがらない若い社員が増えています。
何かあると、すぐに「自己実現」とか「やりがい」と言い始めます。
志が高いのは良いのですが、本当に面倒くさいです。(笑)
私の場合は、理屈ばかりで行動しない人に対しては、
年齢・性別を問わずハッキリ言います。
「ガタガタ言わずに、さっさとやりなよ」で、サクッと終わらせます。(笑)
まとめ・・・まるきんが言いたいこと
転職回数を気にする人は、
今日を起点として、ちょっと視点を代えて頂きたいと思います。
私がやめたほうが良いと思うことの第一位は、
会社や仕事に、
あなたの個性を無理やり合わせることです。
自分の個性や価値観を無視して、
他人の価値観の奴隷になることです。
こんな考え方は、いい加減、もうやめたほうが良いと思います。
この記事を読まれているほとんどの方にとって、
転職活動する際の軸とは、
「いかに良い会社を選ぶか?」だったと思います。
高い給与、知名度、将来性、
やりがいのある仕事、信頼できる仲間。
つまり、どこかの会社に所属して、その会社で、
いかにステップアップするか?という狭い考え方です。
でも、これからは、変えてください。
「主人公は自分だ」という自覚を強く持ってください。
その会社で得られるスキル、学べる経験が何かを、
具体的にイメージしながら、探してみてください。
前とは違うと思います。
・・・絶対に。
さいごに・・・あなたの本当の実力
転職すること、
それ自体には、何の意味もありません。
単なる個人の選択の結果です。
しかし、そこにどんな意味を見出し、
そこから何を学び、何を発信させられるかが、
その人の本当の実力=スキルだと思います。
長くなりましたが、あなたの転職活動の参考になれば幸いです。
本日も最後まで読んで頂き、有難うございました。