【50代・転職】決まらない理由と厳しい現実(リアル事例)
皆さん、こんにちは。
さて本日は40代、50代のミドル世代に向けた記事となります。
一般的には、年齢が上がれば上がるほど、転職は難しいと言われますが、
実際はどうかというと、その通りです。(笑)
私も50代ですが、同世代の友人・知人の転職をサポートする度に
かつての30代の頃のように、簡単にはいかなくなってきたと感じています。
これはもうリアルに、肌感覚で、一筋縄ではいきません。
ただ、それを嘆いていても何も変わらないので、行動で変えるしか無いと思っています。
さて、ここからが本題です。
転職エージェントである私は、日々、多くの求職者と面談を行います。
そんな中で、すぐに転職先が決まる人と、決まらない人がいらっしゃいます。
これは結構、クッキリと分かれます。
決まる人は、応募社数が少なく、
短期間で内定を取って、サクッと転職されます。
決まらない人は、応募社数が多く、
活動が長期化し、妥協した末、転職されます。
で、この違いとは何なのか、それについて考えていきたいと思います。
ちなみに、個人の年齢、知識・経験・スキルによって、
転職活動の結果が変わることは、当然、認識しています。
ここで私が言いたいのは、そんな個人のスキルではなく、
成功する人と失敗する人の思考パターンの違いを明確にすること・・・です。
では早速、決まらない人々の特徴を見ていきましょう。
決まらない理由:主体性が無く、指示待ち
主体性という言葉を使うと、難しく感じられるかもしれませんが、
要は本人のやる気のことです。(笑)
自分の目標に向かって行動する際に、自ら歩いていく人かどうか?です。
通常、私が求職者の転職サポートをする際の判断基準があります。
自分から進めるタイプの人か、指示待ちタイプかを見分ける簡単な方法です。
決まらない人ほど履歴書、職務経歴書の提出が遅い
答えから言います。
それは、応募書類の作成の場面です。
通常、エージェントである私との面談を終えたら、
ほとんどの方には、履歴書、職務経歴書の手直し修正をして頂きます。
求人票を見ながら、望ましい人物像に合わせて、
自己PRと志望動機の修正をお願いします。
その時に、私から「ココとココを修正して下さいね」と伝えるわけです。
それは、ご本人の担当なので、私は何もせず待つだけです。
で、ご本人による修正が完了したら、私から求人企業へ推薦する。
それが人材紹介の一般的な流れです。
で、大事な場面とは、この書類の手直しの時です。
結論から言いますと、主体性が無い人ほど、書類の修正が遅いのです。
これはもう、一発で分かります。(笑)
早く決まる人ほど書類の修正が早い
●早い人は、その日のうちに修正版がメールで来ます。
●普通の人でも、2~3日程度で返信が届きます。
●遅い人は、1週間かそれ以上、かかります。
さて、私からあなたに質問です。
転職が決まるのが早い人って、この3つのうち、どのタイプだと思いますか?
はい、もちろん、お分かりですね?(笑)
正解は、その日のうちに修正版をメールしてくる人です。(笑)
ゴール直結思考だから、早く決まる
せっかくですので、ここはリアルに想像してみましょう。
あなたも、思い浮かべてみて下さい。
たった今、エージェントである私とあなたとの面談が終わりました。
その場面がスタートです。
ここから、主体性のある人のモノの考え方を想像すると・・・。
●転職活動を早く終えたいから、自分は何をすれば良いのかを考える。
自分にできることは、応募書類を修正し、メールすること。
そうすれば、求人企業へ早く推薦して貰える。
そうすれば、書類選考が早まり、結果も早く貰える可能性が高い。
そうすれば、面接の日時も、希望する時間枠を選べる可能性が高い。
そうすれば、面接対策もできて、本番に備えることができる。
そうすれば、面接がうまくいく可能性が高い。
そうすれば、内定獲得まで最短でいけるかもしれない。
だから、他のことはストップして、今は書類の修正に集中しよう。
・・・というような「ゴール直結思考」の方が多いと感じます。
決まらない人ほど、指示待ちの人が多い
で、このような「スピード対応、短期集中、転職成功者」とは
逆のタイプもいらっしゃいます。
とにかく「指示待ち」の姿勢が多い方です。
ご自身では決められず、何でもかんでも、私が決める感じになってしまいます。
転職するのは、私じゃなく、その方なのですが。(笑)
決まらない人との堂々巡り
せっかくですので、ここもリアルに想像してみましょう。
あなたも、思い浮かべてみて下さい。
たった今、エージェントである私との面談が終わりました。
その場面がスタートです。
私から履歴書、職務経歴書の修正をお願いしたら、
しばらくこんな会話のやり取りが続きます。
求職者 「いつまでに、修正版をメールすれば良いですか?」
まるきん 「期限はありません、週末でも来週でも構いません」
求職者 「じゃあ、週末の日曜に、まるきんさんに返信しますね」
まるきん 「はい、それで構いません」
求職者 「でも、それじゃ遅いですよね?もっと早い方が良いですか?」
まるきん 「はい、では平日の夜とかでも結構ですよ?」
求職者「ただ、月末だから、結構、忙しいので・・・」
まるきん「はい、じゃあ、最初のプランである日曜日の晩で構いません」
求職者 「じゃあ、週末の日曜日で許して貰えますか?すみません」
まるきん 「いえいえ、こちらこそよろしくお願いします」
・・・みたいな会話が多いのです。
もともと提出期限は設けていないので、
その方が無理なく返せる日程を教えて貰えれば良いのですが・・・。
この会話のやり取りだと、私が無理強いしているような感じがしませんか?
くどいようですが、転職するのは私じゃありません。
書類の提出が遅れて、チャンスを逃すのは、その方ご自身です。(笑)
上司のように指示を欲しがる方
他には、こんなパターンの会話があります。
求職者 「私はいつまでに返信すれば良いですか?ご指定下さい」
まるきん 「なるべくなら、早い方が良いと思います」
求職者 「一般的にはどうですか?何日以内ですか?」
まるきん 「お仕事もあるでしょうし、無理のない範囲で、なるべく早めに」
求職者 「いや、目安が無いと困るので、提出期限を教えて下さい」
まるきん 「●●さん、私はあなたの上司じゃありません」
求職者 「あ、はい。すみません」
まるきん 「自分の作業計画くらいは、ご自身で決めて下さい」
求職者 「はい、すみません」
みたいな、いちいち何でも指示待ちの人がいらっしゃいます。
こういうタイプは、取り掛かりも遅いのです。(笑)
慎重で、何度も確認しないと気が済まないタイプかもしれません。
でも、そのせいで余計に時間がかかる為、圧倒的にスピードが遅い。
応募期限に間に合わないケースも多く、
エントリーした時には案件が終了というケースもありました。
もったいない話です。
指示待ちタイプの特徴
この指示待ちタイプの方は、自分で自覚がありません。
*エージェントが指定しないと、自分で提出期限を決められない。
*書類の提出を急ぐ必要があるのに、他の予定を優先させてしまう。
*自分の転職活動であり、主役は自分だという意識が低い。
これらが、私が言う「主体性の無さ」です。
私の本音としては、
「応募書類の修正が終わったら、さっさと送って下さい」
なのですが、表面上は、
「いつでも構いません」と答えるようにしています。(笑)
この「返信がいつ返ってくるか?」によって、
候補者の「仕事の速さと求人に対する本気度」の両方が分かります。
本気度が高い人は、その日のうちに修正メールを返信されますので、
私も「絶対に受からせるぞ!」という気持ちになります。(笑)
だって、人間だもの。(笑)
決まらない理由:他人のために動くことをしない
この、他人のために時間を割くことと、
転職活動はあまり関係が無いと思われる方も多いかもしれません。
が、実は関係があります。(笑)
どういうことか説明します。
今の世の中は、誰もが忙しく、時間に追われているような感覚だと思います。
仕事も忙しい、プライベートも忙しい、コロナも心配だ。
本当に時間が足りない。
こんな中で、いちいち人の相談に乗ったりすることは、時間のムダかもしれません。
でも、それはムダじゃないのです。
過去の記事でも紹介しましたが、転職活動がうまくいった事例として、
プランドハップンスタンス理論をご紹介しました。
【①プランドハップンスタンス理論】
1999年にスタンフォード大学の教育学と心理学の教授である
クランボルツ教授によって提唱されました。
「キャリアというものは偶然の要素によって左右されるものが多く、
偶然に対してポジティブなスタンスでいる方がキャリアアップにつながる」
という考え方のことです。
つまり、思いがけない人との出会いがきっかけで、
自分の未来が大きく変わることがある。
つまり幸運を呼び込むような行動を心がけることで、
人や物事との出会いが繋がるというケースです。
で、これを日本風に言うなら「情けは人の為ならず」です。(笑)
【②情けは人の為ならず】 なさけはひとのためならず。
人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、
やがてはよい報いとなって自分にもどってくる、ということ。
これら①②の共通点は、人の相談に乗ったり、人の為に動いたり、
骨を折ったりすることが、巡り巡って、良い循環を作り、
いずれは自分に返ってくるということです。
40代以降の転職では、人脈が大きくモノを言う
普段の人との接し方が、人生を大きく変えてくれる場面があります。
まさに、ミドル世代(40代、50代)、シニア世代(60代以上)の
転職活動では、人脈が絶大な威力を発揮します。
「実は、新しい転職先は、知り合いの紹介で、ご縁が繋がったんです」
みたいな人たちは、普通に大勢いらっしゃいます。(笑)
自分で言わないだけで。(笑)
中高年の転職活動の有効な手段として、組み入れている事例もあります。
40代以上の早期退職者(主に大企業)の再就職をサポートする会社として、
再就職支援会社と呼ばれる人材サービス会社ががあります。
代表的な会社としては、リクルートとパソナです。
1人の求職者に対して、1人の専任コンサルタントがサポートを行います。
サポート期間は「1年間」とか、「転職先が決まるまで」とか色々あります。
ちなみに、早期退職者の自己負担はゼロで、退職予定の会社が全額負担してくれます。
過去の名刺から転職活動スタート
で、その再就職支援会社のコンサルタントは、
求職者が転職活動をスタートするにあたって、
まずは過去の人脈をリストアップさせるそうです。
名刺ファイルや業界団体一覧、同窓会名簿、年賀状など、
その求職者が連絡が取れそうな人を、とにかくリストアップさせる。
そして実際に連絡を取って貰うわけです。
何年ぶりとか、仕事上の関係の薄い濃いなどは関係ありません。
まずは「自分は今、仕事を探している」
ということを他人に伝えさせるわけです。
さらに「何か良いお話があれば、ぜひ、ご紹介頂きたい」
と伝えさせるわけです。
もちろん、相手がこちらを忘れていたり、連絡がつかない場合もあります。
でも中には「やあ、お久しぶりです、ちょっと会いましょうよ」となります。(笑)
で、その後、実際に次の会社とのご縁が繋がることがあります。
業界内で知名度がある方や、業界団体の世話人だった方だと、
「ぜひ一緒に仕事しましょう」というお誘いを受ける場合もあるそうです。
・・・ラッキーですよね?(笑)
というか、仕事が出来る人ほど、良い人脈をお持ちです。
そんな方は、退職前に「次はうちに来てください」と
予約が入っていることもあります。(笑)
で、そういう売れっ子の人は、やはり在職中から転職後の話をされています。
自然に生まれた本物の人脈
あと一点、誤解して欲しくないのですが、
ここで私が言っている人脈とは、長年付き合える人脈のことです。
「異業種交流会とかで名刺交換した、
その場限りの薄い人脈」ではありません。
「相手に自分の要求を飲ませるための、
利害損得を優先させたビジネス人脈」ではありません。
「相手と良好な関係を築き上げてきた中で、
自然に生まれた本物の人脈」のことです。
この「本物の人脈」がある方は、本当に強いです。
話がとんとん拍子に進んで、数日で転職先が決まる場合もあります。
それも、履歴書、職務経歴書ナシで決まったりします。(笑)
この手の話は、割とよくあります。
在職中から偉ぶらず、誠実な対応をして、人のために動いていた人たちです。
自分の利益だけじゃなく、他人の世話をすることで、
自分の未来が開けるというエピソードです。
長年にわたって、一つ一つ信用を積み上げてきた人にだけ、
神様がご褒美をくれるのかもしれません。
40代以降はアウトプットを重視する
ここで本題からはちょっとズレますが、
人生を10年ごとに区切って、その世代を横から眺めてみましょう。
20代、30代は、プロになる為の知識・経験・情報を
ひたすらインプットする時期だと思います。
40代、50代以降は逆で、インプットした経験を
アウトプットする時期だと考えます。
つまり、仕事を通じて、自分が身に付けた知識・経験・スキルを、
どうやってアウトプットしていくかによって、
その人の人生の幅が広がるのではないかと思います。
私の場合だと、一人でも多くの後輩に自分が身に付けた知識や経験を
伝えることで、初めて完結するような感じかもしれません。
サラリーマン人生に例えると、私が先輩たちから貰った
いろんな知識・経験を、下の世代にそのまま伝える。
その「知」のバトンリレーを次世代へつなぐことで、
ようやく一人前と言えるのかもしれません。
・・・で、話を戻します。(笑)
つまり、私が言いたいことは、
自分のことだけ考える利己主義だと世界が閉じてしまうので、
他人にとっての幸せを考えることを心がけると、道は開けますよ。
ということです。(笑)
決まらない理由:他人の話が聞けない、自己主張が多い
これも失敗事例が沢山あります。
ただ、年齢というより、個人の性格によるものが大きいかもしれません。
で、結論は何かというと、
聞き上手な人ほど、転職に成功しやすい・・・という事実です。
私はこれまで、20年以上、人材業界で働いてきました。
その中で感じたことは、聞き上手な方ほど、質問が上手で、
相手との意思疎通が上手だということです。
一言で言ってしまえば、コミュニケーション能力が高いという事です。
ここで私からあなたに質問です。
人が話をしている最中に、それを遮って
自分の話をしてしまう人って、周りにいませんか?
一人くらい、いますよね?(笑)
そういうタイプの人は、まさに転職活動で苦労するタイプです。
そのタイプをちょっと想像してみると・・・
恐らく、自己主張が強いはずです。
恐らく、自分の利害を優先するはずです。
恐らく、他人からの信頼が薄いはずです。
恐らく、短気で、頑固で、怒りっぽいはずです。
で結果的に、面接で落ちまくります。(笑)
最後は断言してしまいましたが、もちろん、例外はあります。(笑)
この自己中心的な人たちは、ちょっとやっかいなのです。
自分の権利や要求を、常に優先順位の一位に置き、
会社が望んでいることを二番目に考えるようなタイプです。
こういう人が、入社すると、部署内でトラブルメーカーになる可能性が高いので、
何か特別なスキルを持っているようなケースを除けば、
面接官は不合格にします。(笑)
なので、このタイプの人は全員が「決まらない人」ということになります。
決まらない理由:頑固で変化を嫌う
会社は頑固な中高年を雇いたくない
ちょっとリアルな話をします。
一般的に、中高年は、頑固で保守的で使いにくいと会社は考えています。
だから、素直で若い人を雇いたがるわけです。
年を重ねると、誰でも自分を変えるのが億劫になります。
「自分は年上なので、周りが自分に合わせるべきだ」という考え方です。
すると、周りの人間に自分の要求を飲ませるよう、無理強いします。
結果として、下の世代に自分のエゴを押し付ける人が多いのです。
面接の時に、その「自己主張の強さ、頑固さ」を匂わせたら、落ちます。
他人の気持ちを考えない自己中心的なミドル世代が
中途入社したら、一発で嫌われるはずです。
若い人とはうまくやっていけますから、はNG
ここで一つ、たとえ話をします。
中高年のミドル世代であるあなたが、中途入社することになりました。
その際に、年下の上司の部署へ配属されました。
だいたいにおいて、あなたが言われるセリフは決まっています。
「私は上司が年下だろうが、年上だろうが、全く気にしません。
若い人たちとやっていくのは平気です」
とかこんな感じです。(笑)
実は、これこそが、勘違いミドル世代の特徴です。
あなたは、なぜこれがNGなのか、分かりますか?
主語が自分になっていて、どこまでも自己中心的なところがNGです。
ここであなたが考えるべきことは、
年下の上司への配慮であり、年下の同僚への接し方です。
あなたが?ではなく、彼らがどう感じるか?です。
ベテラン世代のあなたがどう感じるか?ではなく、
20代、30代の若い世代がどう感じるか?がポイントなのです。
50代の私も実感していますが、仕事をする仲間、取引先、同僚が
みんな自分より年下になってきました。
だからといって、年下に嫌われないようにへりくだって、
という考え方は極端ですが、少なくとも、お互いを認め合って、
うまい落としどころを見つけないと、成果を上げられないと感じています。
成果を上げられないということは、長く一緒に働くことは難しいということです。
下の世代と協力して、成果を上げられる人間
特に高齢化が進む日本では、人口構成が逆ピラミッド型です。
上の世代が多く、下の若い世代が少ないわけです。
2025年には、65歳以上の世代が全人口の1/3を占めると言われています。
まさに・・・年寄り大国です。(笑)
そうなると、40代、50代の私やあなたの年齢が上がるにつれて、
若い世代と仕事をする機会が増えてくるはずです。
その時に、自分はどう感じて、どう動くのか?を想定しておかないと、
昭和世代のダメ人間というレッテルを貼られてしまいます。
これはもう致命傷になってしまうかもしれません。
「年齢が高い」というだけでは、誰も尊敬してくれません。
「過去の成功体験」を語っても、未来を切り開くことは難しいでしょう。
ミドルシニア世代にとって、転職成功の必須条件としては、
年下の世代と協力して、成果を上げられる人間かどうか?だと思います。(キッパリ)
まとめ:ミドル世代、シニア世代に求められること
さて、本日のテーマは、転職が決まらない理由でした。
ここまでお付き合い頂いたあなたには分かって頂けたと思いますが、
内定が取れた、取れなかった、という単純な結果ではなく、
「人との接し方」とか「仕事に対する姿勢」も含めた、
「自分の生き方」を総合的に問われる瞬間、
それが中高年ミドル世代の転職活動だと思います。
特に2020年代になった今、年功序列型の組織は減って、
長く勤めている人が偉くなる時代は終わりました。
今では、さらに、スピードを求められるようになりました。
決められた時間内で成果を上げ続ける能力。
それも個人ではなく、チームとして成長させながら、全体の底上げを図る。
それがミドル世代、シニア世代に求められる要件なのだと思います。
というわけで、本日の記事が、あなたの転職活動において、
少しでも参考になれば、私は嬉しいです。(笑)
本日も最後まで読んで頂き、有難うございました。