目次
おすすめエージェント記事を読み解く為の基本知識
皆さん、こんにちは。
このブログでは、あなたの年齢、性別、キャリアに応じて、
転職エージェント・転職サイトを紹介していきます。
記事ごとに登場する転職エージェントは違いますが、そこには、私なりの考えの軸があります。
これから書く基本知識とは、すべてのおすすめ記事に共通する「基礎の部分」なので、
先にここで、まとめて発表しておきます。
このおかげで、各おすすめ記事で事前説明が不要になり、いきなり本題に入れるようになります。
つまり、時間短縮です。(笑)
と、説明はここまでにして、私があなたに理解しておいて欲しいことを、早速、書いていきます。
基本知識①:転職エージェントと転職サイトの違いとは?
ここは皆さんも当然ご存知だと思いますが、念のため書いておきます。
分かりやすい具体例を挙げるなら、転職エージェントとは、リクルートエージェントのことであり、
転職サイトはリクナビNEXTのことを指します。
【転職エージェント】
- 専任担当者がサポート
- キャリアカウンセリング
- 求人企業の紹介
- 応募書類の添削サポート
- 求人企業への推薦
- 面接対策
- 面接日程の調整
- 年収の交渉
- 入社日の調整
【転職サイト】
- 自分が受けたい会社へ応募が出来る
- 自分のペースで転職活動をすすめることができる
- 転職エージェント経由で求人情報を入手できる
- 職務経歴書をサイトに登録するだけでOK
※転職サイトに職務経歴書を登録しておき、転職エージェントからスカウトをもらえば、自動的にエージェント経由での応募となる。
となると、エージェント欄の1-9のサポートが付く。となると、二つの違いは「転職サイトの1.自分が受けたい会社へ応募が出来る」だけで、実は全く同じとなる。
*転職エージェントと転職サイトの違いは、専任サポートがつくか、つかないか
※シンプルに言うと、両者の違いは、「サポートがつくかどうか」だけです。
■転職エージェント(例えばリクルートエージェント)経由での応募の場合は、
リクルートの担当者が、全てサポートします。
■転職サイト(例えばリクナビNEXT)から応募する場合は、あなた一人でこなさねばなりません。
これは実際にやってみると、日程調整とかあって、けっこう大変です。
*おすすめ応募①:転職サイトに登録して転職エージェント経由で応募する手法
転職サイトは【自分で応募】が基本です、それはそれで良いと思います。
しかし、私としては、あえて別なやり方をおすすめします。
まず転職サイト内にキャリアシートを登録しておき、あなたの職務経歴を見た
転職エージェントからのメールによる【スカウトでの応募】をおすすめします。
*スカウト応募の目的とは?:「ブラック企業を回避し、年収を上げる」
A.ブラック企業を回避する:転職サイトからの自主応募では情報不足になりがちで、危険が伴います。
ここは転職エージェントをワンクッション入れて、客観的なアドバイスを貰いましょう。
B.年収アップを実現する:転職エージェント経由で応募の場合、企業との年収交渉を頼めます。
もし、自主応募であれば、企業側の言い値で、あなたの給与が決まる場合が多くなります。
ですので、ここは賢く、エージェントに交渉して頑張って上げて貰いましょう。
C.不安を減らす:例えば、Web適性検査がある場合など、メールで細かい指示がない会社もあります。
それ以外にも、企業に聞きにくい質問があったり、情報不足で判断に迷う場面も出てくるはずです。
そんな時は、エージェント担当者に遠慮なく相談しましょう。
基本知識②:総合型大手エージェントと特化型エージェントの違い
■転職エージェントには、2種類あります。
■総合型と専門特化型で、それぞれ得意分野が違います。
総合型転職エージェント | 特化型転職エージェント |
*大手の人材会社による運営 *求人へのアプローチは「広く浅く」 | *主に中小規模の人材会社、ヘッドハンター *求人へのアプローチは「狭く深く」 |
●メリット ・幅広い業界の求人を大量に抱えている ・未経験の業界でも提案してくれる ・志望業界をまだ特定していない人におすすめ | ●メリット ・知識や経験といった、キャリアを重視 ・その業界に詳しいコンサルタントが対応する ・各業界に特化した面接対策まで対応可能 |
●デメリット ・特定の業界や専門職には、やや不向き ・取扱う業種が多いので案件数がとにかく豊富 | ●デメリット ・第二新卒や20代は不利になることがある ・総合型と比較して、案件数が少ない |
*おすすめ転職②:総合型と特化型エージェントを組合せる(良いとこ取り)
①「総合型」とは、リクルート、doda、パソナキャリアなどの全国に拠点を持ち、
幅広い年齢層の、あらゆる職種を取扱う、大手の転職エージェントです。
②「特化型」とは、ハイクラスに特化したJACリクルートメントや、
女性に特化したリブズキャリアなど、特定の分野に専門特化したエージェント(サイト)です。
■あなたの年齢、経験、目的に応じて、組合せは変わります。
女性、ハイクラス、20代、管理部門など、総合型と特化型の「最適な組合せ」を考えます。
*おすすめ転職②の目的:組合せのメリット「量と質を確保する」
*総合型で「求人の数」を確保し、特化型で「求人の質」を重視します。
*上の表で言う「広く浅く」と「狭く深く」の両方を取り入れたやり方です。
*あなたが本当に行きたい会社の求人に、狙い撃ちで応募をして、合格に繋げます。
*おすすめ転職②:組合せの例
●総合型の3つ リクルート、doda、パソナキャリア | ●女性特化は下記の3つ type、リブズキャリア、とらばーゆ |
●総合型の2つ リクルート、doda、 | ●ハイクラス特化は下記の3つ ビズリーチ、JACリクルートメント、キャリアカーバー |
基本知識③:転職の軸をどこに置くか?
あなたが考えるべきポイントとしては「転職の軸」をどこに置くか?です。
転職エージェントや転職サイトは、むやみやたらに登録すると、収拾がつかなくなってしまいます。
自分がどのサイトから、どの会社に応募したのか、分からなくなります。
「何十社も応募して、結局、どこにも決まらない」
「様々なサイトから、かず撃ちゃ当たる方式で応募したけど、志望度Bランクの会社しか受からない」
「内定は獲れたが、本当にこの会社で良いのか、成り行きで転職して良いのか迷う」
これらは、本当によくある話です。
そういう時間と労力の無駄をさける意味で、まず最初に「軸を決める」必要があります。
私の場合は、一つ一つの会社を「単品」で見るのではなく、「固まり」として見ます。
ちょっと俯瞰したところから眺めてみて、自分がどこに狙いを定めるか?を考えます。
そうすると「自分はどのあたりにいて、どの方角へ行こうとしているのか?」が、
頭の中に浮かんできて、図で理解できるようになります。
*おすすめ選択③:狙い撃ち転職で、行きたい会社から内定ゲット。
上記のような、たくさん受けるだけ受けて、受かった会社の中から選ぶ。
という「行き当たりばったり転職」ではなく「狙い撃ち転職」で危険をさける
*おすすめ選択③の理由:将来的にも役立つ考え方
もし、数年後にあなたが成長して、次のステップに行くときも、有効です。
あなたには、転職活動をする際の軸となる地図があります。それをキャリアと呼びます。
その地図を頭に浮かべれば、これから自分が向かうべき、大体の方角がわかるはずです。
20代から35歳くらいまでは、総合型エージェントがジャストフィットかもしれません。
しかし、35歳以上のあなたは、狭く深くの特化型エージェントを使うのが、賢いやり方だと思います。
総合型の広く浅くよりも、専門性、知識、経験を売りにしてより高いステージへ行くためです。
基本知識とおすすめ手法のおさらい♪
①転職エージェントと転職サイトの違いは・・・「担当者」がつくかどうか!
② 転職サイトに登録して、転職エージェント経由で応募する・・・リスクを回避し、年収アップ!
③ 総合型エージェントは「広く浅く」であり、専門型エージェントは「狭く深く」!
④ 複数のエージェントを組み合せて、「量と質」を確保するのが、効率的で賢いやり方!
⑤ 転職活動の軸を持つことで、将来的なキャリアを形成する!