【保存版】スタートアップ・ベンチャー企業・中小企業の違いとは?

① 転職活動をはじめる前に
この記事は約11分で読めます。

【保存版】スタートアップ・ベンチャー企業・中小企業の違いとは?

皆さん、こんにちは。

お久しぶりの、まるきんスカイウォーカーです。(笑)

さて、あなたが転職活動をされている時、求人情報で、

「スタートアップ企業」「ベンチャー企業」という言葉を見かけたことがあるかもしれません。

その場合、あなたは、

「できたばかりの小さな会社」

「若い人が立ち上げた会社」

というイメージを持たれることでしょう。(多分ですが)

しかし、この2つの言葉には、実は別の意味があります。

本日は、その違いがわからないという方向けに、

スタートアップ企業とベンチャー企業の違いや特徴を解説します。

あと、せっかくなので、中小企業との違いも述べてみたいと思います。

そもそも、スタートアップ企業って何?

スタートアップという呼び方って、日本では何となく

「できたての会社」「小さな会社」というイメージですよね?

しかし、もともと、スタートアップ企業とは、

世界的なIT企業が集まるアメリカのシリコンバレーで生まれた言葉であり、

「起業」や「新規事業の立ち上げ」を意味する言葉です。

それが転じて「若いフレッシュな会社」を表すようになったと考えられます。

本来の意味では、企業規模には関係なく、以下のような特徴を持っています。

スタートアップの特徴は?

アメリカでスタートアップ企業と呼ばれる企業には、以下の特徴があります。

・革新的なビジネスモデルがある

・短期間での急激な成長を目指している

・最初からEXIT(出口戦略)を考えている

これらの特徴からすると、設立したばかりの会社でも、

既存ビジネスの延長線上で事業を行っている場合には、

革新性がないために「ただの中小企業」に定義されます。

スタートアップ企業においては、ビジネスの新規性・革新性がカギとなります。

ちなみに、日本では、スタートアップ企業と呼ばれていている企業でも、

上記のような特徴がないなら、単なる「起業・創業・会社設立」と判別されます。

ベンチャーの特徴は?

次に、スタートアップ企業と、よく比較されるベンチャー企業です。

まず先に、あなたにお伝えしたいことがあります。

このベンチャー企業とは、実は日本でできた和製英語です。(笑)

だから、海外では(外人には)通用しないので注意して下さい。(笑)

※海外ではベンチャー(Venture)というと、企業にハイリターンを狙って投資を行う

ベンチャーキャピタル(Venture capital)を指します。

さて、ベンチャー企業という言葉は、日本では

「新しい事業に取り組んでいる会社」

「成長途上で業績拡大中の会社」

というような、良い意味で使われています。

ただし、設立何年以内とか、社員数何名とか、

ベンチャー企業に関する、明確な定義はありません。(笑)

特定の分野、業界や組織形態などの決まりもありません。

要するに、みんな適当にイメージだけで使っているのです。(笑)

従って、ベンチャー企業の一般的なイメージとは、

社員は少人数で、成長している企業を指す場合が多く、

スタートアップ企業と全く同じだったりします。(笑)

じゃあ、スタートアップとベンチャーの違いって?

というわけで、日本ではスタートアップ企業やベンチャー企業に

明確な定義がないので、人や企業、団体によって扱いが違います。

ただ、一つ一つ、細かく見ていくと、少しずつ違いがあります。

これから先は、その細かな違いについて、書いていきます。

①EXIT(出口戦略)の違い

スタートアップの出口戦略とは?

まず、スタートアップ企業に見られる特徴は、EXIT(出口戦略)です。

ここでのEXIT(出口戦略)とは、企業が成長した後に、

「その会社をどうするか?」について、あらかじめ想定しておくことです。

スタート時点から、成功後の世界である「EXIT:イグジット」を

想定して事業運営をスタートする会社、それがスタートアップ企業です。

ちなみに、スタートアップ企業の出口戦略を具体的に言うならば、

これから数年かけて、事業を急成長させて、将来的に会社の価値を高め、

株を売却し、創業メンバーや投資ファンドの利益を確定させること・・・となります。

スタートアップの具体的な目標(イグジット)

「5年以内に東証一部上場を目指す」とか

「国内シェアの8割を早期に獲得する」とか

「将来の時価総額が1000億円を超える」とか

このように、将来の着地点を具体的に設定します。

スタートアップの場合は、最初から「企業の売却」

最終ゴールにおいてビジネスを始めるケースが多く、

長期的な経営よりは、短期的に爆発的な成長をすることが重要であるため、

中で働くメンバーは、即戦力人材で構成されることが多くなります。

ベンチャーの出口戦略とは?

一方、ベンチャー企業の場合、スタートアップと同様に

会社自体を売却するというケースもありますが、

多くの場合は、さらにビジネスを成長させて

長期的な経営を目指すというケースが多い感じです。

*スタートアップ:株式上場、上場後の売却まで視野に入れる

*ベンチャー:株式上場後、その後の事業継続が基本

②ビジネスモデルの違い

ベンチャー企業とスタートアップの一番の違いはビジネスモデルにあります。

ベンチャーのビジネスモデル

ベンチャー企業は既存のビジネスモデルをベースに収益性を高める工夫をするか、

スケールを拡大することで、売上を増大するような組織です。

スタートアップのビジネスモデル

スタートアップは、今までにないイノベーションを起こし

新しいビジネスモデルを手探りで構築していく組織になります。

世の中に大きな影響を与えるビジネスを創ることが

スタートアップの目的でもあるため、堅実に日銭を稼いでいくようなベンチャー企業とは

リスクも成長スピードもまったく違ったものになります。

*スタートアップ:新しいビジネスモデルの創造

*ベンチャー:既存のビジネスモデルの延長

スタートアップに必要なイノベーション(革新性)

スタートアップ企業にとっては、

そのビジネスに、人々の生活やこれまでの慣習を変えるような

「イノベーション」があるかどうか?が重要です。

革新的過ぎて、既存の市場がないことも多く、

ビジネスモデルを作る所からスタートすることも往々にしてあります。

しかし、だからこそ市場を開拓し、市場とともに急激な成長が可能となります。

GoogleやFacebookなど、小規模からスタートしたにも関わらず、

人々の生活を変え世界を変えた企業が、スタートアップの代表格と言えます。

③成長スピードの違い

スタートアップの成長スピード

スタートアップ企業の場合は、株式公開だけでなく事業売却までを目標に設定しており、

さらにその目標を短期間で達成させることを意識しています。

ベンチャーの成長スピード

ベンチャー企業の多くは、中長期的な視点で事業を行っていく傾向があります。

最終目標を株式公開としていることが多く、

達成するまでの期間が長めに設定されています。

この違いから、求められる成長スピードも当然、変わってきます。

中長期的にゴールを設定しているのがベンチャー企業、

短期的な急成長を目指しているのがスタートアップと区別することができます。

*スタートアップ:短期的で爆発的な成長

*ベンチャー:中長期的な成長

④資金調達方法の違い

スタートアップの資金調達

スタートアップ企業では、新しい製品やサービスが確立するまでは、

収益が見込めないことがほとんどです。

そのため、銀行などからの融資(借入れ)が難しい場合があります。

そこで出てくるのが、ベンチャーキャピタルやエンジェル投資家です。

融資の場合、銀行からの借りたお金は、必ず返済する義務があります

しかし、ベンチャーキャピタル等による投資の場合は、

投資された資金を返済する義務はありません。

その理由は、リスクを開示した上で、投資家から出資を募るため、

最悪の場合、集めたお金は、返済しなくても良いのです。

だからこそ、スタートアップ企業は、投資家から爆発的な成長を期待されます。

投資家は、出資した額の何十倍ものリターンが見込めるからこそ、投資してくれます。

ベンチャーの資金調達

ベンチャーの場合は、そこまで急激な成長を求められません。

着実な成長を基本とするため、早い段階で一定の収益を得る計画を立てます。

そのため、銀行からの融資や助成金などから資金を調達することが多く、

調達した資金内で無理のない事業展開を行っていきます。

*スタートアップ:ベンチャーキャピタルや投資家からの出資など

*ベンチャー:銀行からの融資(借入れ)助成金・補助金など

⑤組織と人の違い

大きな違いは人が集まってから事業を始めるか、出来上がった事業に対して人が集まるかです。

スタートアップの組織体系

最初に人を集めて、チームを形成してから事業を行います。

チームに所属する多くは「即戦力」として、主体的に仕事に取り組むことができる人です。

スタートアップを構成するメンバーとしては、その業務に精通した人材が必要となります。

スタートアップに必要な「6つの役割」

たまたま今回、他のサイトに良いサンプルがありました。(笑)

下記に紹介するのは、スタートアップ企業に必要な「6つの役割」です。

<全員が攻めに徹するカミカゼチーム>

1. Visionally (ビジョン担当)
会社の存在意義や長期的な社会的存在価値を定義する役割

2. Hustler (ビジネス担当)
資金調達や営業、パートナーシップなどのビジネス開拓をする役割

3. Hacker (開発担当)
コーディングやエンジニアリングを通じてプロダクトの開発をする役割

4. Hipster (デザイン担当)
プロダクトのUIや全体のUX, ブランド素材などのデザイン全般

5. Magician (マーケティング担当)
市場調査やデジタルマーケティング、ユーザー獲得を行う役割

6. Enabler (実務担当)
チームがしっかりと機能するための日常業務やカルチャーづくりを行う

※引用元※ 大阪イノベーションHUBの下記ページより

https://www.innovation-osaka.jp/ja/trendy/trendy-8982/

たしかに、どれも重要ですね。

ただ、この「カミカゼチーム」というネーミングは、微妙だと思います。
(大阪イノベーションHUBさん、ごめんなさい)

で、話を戻しますと、この段階では、まさに少数精鋭である為、
一人一人のパフォーマンスが事業の将来を大きく左右します。

ベンチャーの組織体系

ベンチャー企業は、小規模な組織を形成した上で事業に取り組みます。

組織を構成する人の多くは、掲げている事業に共感した人が集まって構成されています。

中長期的な事業を計画しているため、即戦力だけでなく、

育成が必要なメンバーも比較的多いと言えます。

*スタートアップ:即戦力人材、業務に精通したプロ集団

*ベンチャー:事業に賛同した仲間、成長途中の人材

中間まとめ:どちらも新しい価値を創造している

これまで述べてきた通り、

*ベンチャーは、既存のビジネスをベースとして、

*スタートアップは、ゼロからの新規ビジネスをベースとして、

事業展開を行っていきます。

ただし、ベンチャー企業であっても、既存ビジネスを刷新したり、

作り変えたりしているので、新しい価値を提供しようとしている点では同じです。

中小企業とは何が違うのか?

それでは、次の記事テーマに戻ります。

さて、この二つと、中小企業とは何が違うのでしょうか?

実は、中小企業は「中小企業基本法」により定義が定められています。

中小企業基本法上の中小企業の定義

製造業、卸売業、サービス業といった業種ごとに、

資本金や従業員数などが決められています。

その定義に該当する企業で、なおかつ経営規模が比較的小さい

中程度の企業のことを、中小企業といいます。

 

中小企業かどうかは、定義に該当するかで分類される

*製造業:300人以下

*卸売業:100人以下

*サービス業:100人以下

表の「定義」に照らし合わせると、従業員100人以下は、ほぼ、中小企業となります。

特に、設立間もないベンチャーやスタートアップ企業が、

従業員数100名を超えていることなど、まあ滅多にありません。(笑)

ということからすると、どちらも中小企業という企業区分に含まれると思います。

極論すると、資本金や従業員の少なさから判断した場合、

スタートアップもベンチャーも「中小企業」という

カテゴリに分類されるケースがほとんどです。

企業の状態によって呼び方が変わる

「中小企業」という呼び方は、

単純に「従業員数や資本金」で分類されたものです。

「ベンチャー企業やスタートアップ企業」という呼び方は、

「企業の状態」や「将来のゴール目標」によって分類されます。

このため、中小企業でありながら、

革新的な展開をしていれば「スタートアップ企業」となりますし、

既存市場を主戦場にするのであれば「ベンチャー企業」と呼ばれます。

まとめ:スタートアップとベンチャーの違い

さて、最後に、ここまで述べてきた内容をまとめたいと思います。

【①出口戦略】

*スタートアップ:株式上場、上場後の売却まで視野に入れる

*ベンチャー:株式上場後、その後の事業継続が基本

【②ビジネスモデル】

*スタートアップ:新しいビジネスモデルの創造

*ベンチャー:既存のビジネスモデルの延長

【③成長スピード】

*スタートアップ:短期的で爆発的な成長

*ベンチャー:中長期的な成長

【④資金調達方法】

*スタートアップ:ベンチャーキャピタルや投資家からの出資

*ベンチャー:銀行からの融資(借入れ)助成金・補助金など

【⑤組織体制】

*スタートアップ:即戦力人材、業務に精通したプロ集団

*ベンチャー:事業に賛同した仲間、成長途中の人材

はい、本日は以上となります。

この記事があなたの転職活動の参考になれば幸いです。

本日も最後まで読んで頂き、有難うございました。