① 転職活動をはじめる前に【コロナ】転職するべき人と転職するべきじゃない人の大きな違い 転職活動とは、孤独なチャレンジです。あなたがうまく転職先を見つけられても、それは普通です。他人からしたら「良かったね」レベルの話です。なので、誰からも褒められません。逆にもし、失敗したら、場合によっては、致命的なダメージを負います。 2020.02.29 2021.03.06① 転職活動をはじめる前に
⑧転職エージェントな私仕事が出来る人に共通する9つの特徴と口癖(2000人調査結果) 仕事の出来る人に共通する部分があるという記事テーマですが、私が面談を行っている際、成功している人に共通して見られる、ある行動特性があります。つまりクセですね。(笑)それは何かというと「言葉」です。 2020.02.27 2021.03.21⑧転職エージェントな私
⑦40代・50代・中高年の転職【40代・転職の現実】未経験でも正社員として採用されるのか? このブログでも紹介したかもしれませんが、業界経験が「絶対に必須」という求人ばかりではありません。これまでも業界経験ゼロの方々が、普通に転職されています。 2020.02.26 2021.03.06⑦40代・50代・中高年の転職
⑨仕事とキャリアを考える【終身雇用】新卒から定年まで働いた人に聴く、長く働く秘訣とは? 同じ会社で働き続ける秘訣ですか?それは一つしかありません。我慢です。何があっても我慢。とにかく我慢することです。それが出来れば、定年まで同じ会社で働き続けることができます。長く働くための秘訣、それは・・・「我慢」です。 2020.02.25 2021.03.06⑨仕事とキャリアを考える
⑨仕事とキャリアを考える【転職物語】彼女にとっての「自己啓発」と「自分探し」の旅 「自分探し」とは、私には「たまねぎの皮むき」のように見えます。ひたすら、むいてもむいても、結局、終わりが無い、たどり着けないもの、という意味です。それがムダだとは思いませんが、蜃気楼のように、近づけば遠ざかるような世界だと思います。 2020.02.24 2021.02.26⑨仕事とキャリアを考える
② 自分の強み・向いている仕事を知る【向いている仕事の探し方】②自分の強みを《2時間》で知る方法 このストレングスファインダーはとても貴重な本です。自分の「仕事上の強み」を教えてくれる本です。専用サイトにアクセスして、簡単な設問に「はい・いいえ」形式で答えていくと、最後にあなたの強みのうち、上位5つを紹介してくれる非常に便利な本です。 2020.02.23 2021.03.05② 自分の強み・向いている仕事を知る
② 自分の強み・向いている仕事を知る【向いている仕事の探し方】①必ずしも好きな仕事だとは限らない 特に20代の方へ。私は、若い方が「自分に向いた仕事」を探すためならば、フリーターでもアルバイトでも、何をやっても良いと思います。なぜなら、人生における職業選択の難しさは時代を経るごとに増しているので、フリーターでも良いと思います。 2020.02.22 2021.03.05② 自分の強み・向いている仕事を知る
⑨仕事とキャリアを考える【転職】新しい職場に慣れるために必要な期間と、うまく馴染むコツ 「私は、いつでも、どこでも、誰とでも仕事ができる」と言ってみて下さい。この言葉を念頭に置きながら、日々の業務に取り組むと、絶対に意識が違うはずです。いつもとはちょっと違う、不思議なエネルギーが湧いてくると思います。この言葉を口にする目的とは「仕事に対する目線を上げること」です。 2020.02.21 2021.03.04⑨仕事とキャリアを考える
⑧転職エージェントな私転職エージェントとの面談で退職理由をどこまで言うべきか? 何が良く、何が悪い。何が正しく、何が間違っている、というわけではありません。その人によって、仕事に求めるものが違うので、それをきっちり把握しておくことが転職コンサルタントである私の役目だと思います。私の経験が浅く、転職希望者の「オモテ」の理由しか把握していなかったら、危険です。 2020.02.20 2021.03.03⑧転職エージェントな私
⑥ 面接を受けて、合格する【転職】ワークライフバランス重視を志望動機にしない方が良い理由 あなたが転職エージェントとお会いになる場合や、求人企業との面接の場では、「ワークライフバランス」という言葉を使わない方が良いと思います。ワークライフバランスとは、会社や経営者という「人を雇う側」が、取組むべき「指標のこと」であって、面接の場で「労働者の権利」という意味で使うと「違和感がある」ということです。 2020.02.19 2021.03.03⑥ 面接を受けて、合格する
⑧転職エージェントな私【転職失敗】ミスマッチを防ぎたいあなたとエージェントとの面談 「入社後のミスマッチ」とは、要するに、求人企業と求職者の「お互いの勘違い」のことです。それを回避するために、最初に時間をかけてご本人の希望を伺うほうが、結果的には「早道」だと思います。転職エージェントが、ここまで細かくヒアリングすると、求職者側も納得されます。 2020.02.18 2020.08.20⑧転職エージェントな私
⑦40代・50代・中高年の転職【50代転職】面接合格率が上がる最強の返答術(すぐ使える) 40代以上の方々へ、面接の際に、絶対に守って頂きたいことがあります。それは「面接官から質問されたら、なるべく短く、簡潔に答える」ということです。面接官から質問されたら、答える目安は10秒程度だと思って、簡潔にまとめて下さい。 2020.02.17 2021.03.02⑦40代・50代・中高年の転職